【ブログの投稿にはアフィリエイト広告、およびアドセンス広告が含まれる場合があります】

発酵食品が木桶や陶器の甕と相性がいいのはなぜ?

ぬか漬け、発酵、木桶 発酵に関する素朴な疑問

同じ味噌や日本酒でも「昔ながらの木桶仕込み」「本格甕仕込み」とラベルに表記してあると、なんだか美味しくて、クォリティが高い・・・!といった印象があるのではないでしょうか?

我が国の醤油、味噌、日本酒といった発酵食品は、江戸時代まで木桶や甕で作られていました。プラスチックのない江戸時代でも、鉄など他の素材はあったのですが、その中で木桶や甕が選ばれてきたのは、何か理由があるはずです。

今回は、発酵食品と木桶、甕との関係にクローズアップしてきたいと思います。

 

甕の特徴

韓国、発酵、キムチ

甕を使って作る発酵食品といえば、焼酎、泡盛、もろみ酢、黒酢などが有名ですね。大小、あらゆるサイズの甕を使って、それら発酵食品を作るのが伝統でした。しかし、現代では、ステンレス製やホーローでできた大型の容器で大量生産するのが、一般的となっています。

しかし、中には昔ながらの甕仕込みを採用している、本格派の酒造会社もあります。手間がかかるので、人件費がかかってしまうのですが、それでも甕を採用するのは、良さがあるからです。

 

甕(かめ)で発酵させるといい理由

まず、甕の素材が持つ構造に秘密があります。陶器には、目視では分からないほど小さな穴がたくさんあり、陶器が呼吸をしています。この、自然にできた通気性によって、発酵菌が消費する酸素をうまく取り入れているのです。発酵菌が呼吸することによって、発酵・熟成が安定的に進行します。酒造りのプロ曰く、甕の中から酵母が呼吸する「プツプツ・・・」という音が聞こえるのだそうです。

そして、甕のフォルムも発酵をするうえで重要な役割があるようです。甕特有の丸みを帯びた形は、発酵過程で、甕の中にほどよい対流を発生させます。これによって、温度や発酵の進行にムラがなくなるというわけです。

陶器という材質も重要です。適度な厚みを持つうえに、空気を含んでいるので断熱性があります。甕の外の温度変化を緩やかに中へ伝えるので、発酵菌を急激な温度変化から守ります。

このような甕の働きによって、酒の味はまろやかになり、風味豊かになると言われています。

 

木桶の特徴

味噌の発酵のしくみ

一方の木桶はどういった特徴があるのでしょうか? 日本酒、味噌、醤油といった発酵食品は、木桶で作るイメージがありますが、鎌倉時代中期ぐらいまでは、いずれも甕で作っていたようです。

鎌倉時代後期〜室町時代初期にかけて、木桶や樽を作る技術が発展し、普及したと言われています。軽くて大きな木桶は割れることがなく、甕よりも大きいので生産効率の面で優れていたのですね。フタをして運べる「携行性」の高さも優れており、時代を経るごとに甕は木桶に代わっていったようです。

興味深いのは、酒屋で使った木桶を、味噌・醤油屋が引き継いで使っていたという点です。最初に、酒屋が桶屋に発注して、新品の木桶を作ってもらいます。酒桶として、約30年使った後、味噌・醤油屋がその年季の入った木桶を買取ります。以後、100年はそのまま使い続けるというシステムが成立していました。極めて合理的でエコロジカルな、日本らしい仕組みです。

 

木桶で発酵させるといい理由

ぬか漬け、発酵、木桶

木桶は、甕と同様、外気温の影響を緩和する能力が高く、木桶の中身の温度を一定に保つことに長けています。さらに、木は水分を吸って中身の湿度を一定に保つことも得意なので、発酵・熟成に適した条件を保つことができます。

現代の生産工場において、温度・湿度の管理は電力を使う機械がコントロールしていますが、木桶はエネルギーを消費しなくとも自然に管理してくれていました。

そして、木桶最大の長所は、発酵菌が住みやすいということです。自然素材の木桶は微生物が繁殖しやすく、長期にわたって同じ木桶を使い続けることで、その土地と気候風土に合った発酵菌が生き残って活躍します。

それぞれの木桶で繁殖した発酵菌たちが、複雑に発酵に関与して、独特の味わいある発酵食品を生み出してくれます。

 

自然素材の木桶や陶器の甕(かめ)は発酵菌との相性抜群!

日本酒作り、木桶

近代化以降主流になったステンレスやホーローは、発酵食品を安く、安定的に生産するという意味では社会に貢献していますが「まがいモノ」を一般化してしまったという面もあります。

甕や木桶といった伝統技術は、手間と時間がかかるので、全てをこれに戻すわけにはいきませんが、これらの技術が失われると、2度と復活させることはできません。「ロストテクノロジー」になってからでは遅いのです。ホンモノの価値を未来に残していけるよう、甕や木桶を使う酒屋をみんなで支えていきたいところです。

手作り味噌の作り方と発酵のしくみ-我が家の手前味噌を作ろう!
自分で自分や身内のことを褒めることを「手前味噌」といいますね? 昔は、各家庭で自前の味噌を手作りしていて、家ごとに工夫を凝らし手間暇かけて作った自分の味噌を自慢していたことからこの言葉が生まれたといわれています。 ところが、時代とともに家庭...
発酵食品にかかわりのある菌の種類
近年改めて注目を集めている「発酵食品」。日本伝統の納豆やぬか漬け、味噌や醤油・日本酒などはもちろん、ワインやチーズ、ヨーグルトやキムチなど世界中には数多くの発酵食品が存在しています。 これらの発酵食品は人類の歴史のなかで時には偶然、また生活...
発酵と熟成の違い
スーパーに行って、お酒コーナーや発酵食品のコーナーを歩いていると、ワインや味噌などのパッケージに「熟成」という言葉が添えられているものがありますね。ウインナーや魚といった食品でも、熟成というワードがついているものもよく見かけます。 「熟成」...